歯の矯正は「綺麗な歯並びにする」という見た目の問題だけでなく、「正しい噛み合わせ」にする機能面の改善という目的があります。美しい歯並びに矯正することで、むし歯や歯周病になりにくい口腔環境をつくるのはもちろんのこと、物を噛む(咀嚼)、飲み込む(嚥下)、発音するといった機能にも効果が期待できます。
また、正しい歯並び、噛み合わせに導くための矯正治療には高い専門性が求められます。上尾・桶川の麻生デンタルクリニックで矯正治療を担当する歯科医師は矯正歯科の専門医です。多くの症例を経験しているため、お子さまから成人の患者さままですべての年代の方の矯正治療を行えます。
出っ歯には上の顎が出ている上顎前突症と、下の顎が引っ込んでいる下顎後退症があります。日本人の場合、ほとんどが下顎後退症です。
普通に噛んでも奥歯の数本しか噛むことができず、前歯が噛み合わない状態のことです。
下の前歯あるいは下顎全体が前に出ている状態をいいます。下の前歯の傾きにより反対咬合となっている歯槽性反対咬合と下顎自体が大きく前方に成長している骨格正反対咬合があります。
「八重歯」とも呼ばれています。歯が大きかったり、顎の大きさ、特に横幅が狭いことで歯が生えるスペースが足りなくなりガタガタになる状態です。
歯と歯の間にすき間ができている歯並びです。目立つのは前歯ですが、歯列全体や奥歯にすき間ができるケースもあります。歯並びの中心である前歯と前歯の間が開いている状態を正中離開、歯列全体や奥歯にすき間がある状態を空隙歯列といいます。
歯を噛み合わせたとき、上の前歯が下の前歯を覆い隠し、下の前歯がほとんど見えなくなる状態の噛み合わせです。
歯並びが美しくなることで見た目を気にするストレスから解放されます。また、悪い歯並びは口元や顎の形や発育に影響を与えます。矯正治療を受けることで、口元のラインがすっきりして、横顔もシャープになるので、成人の方も顔がすっきり見える効果が期待できます。
歯並びが良くなると左右の歯でしっかりと噛めるようになります。だ液や胃液などの消化液も出るようになるため、消化吸収が良くなり、相乗効果として胃腸への負担を減らすことができます。
歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい場所が多く出てくるため、磨き残しが増え、むし歯や歯周病にかかるリスクが上がります。そうならぬよう、矯正治療で歯並びをそろえていくことで歯ブラシやデンタルフロスが隅々まで行き届くようになり、結果的にむし歯や歯周病のリスクが減らせるのです。
矯正治療することにより、噛み合わせが良くなると片頭痛をお持ちの方も改善することがわかっています。
また、表情筋も活発に使われるので年齢を重ねても若々しい容姿を保てます。他にも歯並びが原因の背骨のゆがみや全体的な体のバランスも修正できるため、美しい姿勢を手に入れることができます。
難症例の方や他院では難しいといわれた方も麻生デンタルクリニックの矯正専門医が対応いたします。お子さまから成人の方まで一人一人異なる歯や顎の状態を確認し、最も機能的で美しい歯並びをご提案いたします。
矯正治療の際に、むし歯や歯周病などの一般歯科治療が必要になることもあります。
万が一むし歯になっても、麻生デンタルクリニックなら様々な専門分野に精通した歯科医師が「チーム医療」で連携を取って治療を行います。
抜歯や治療法、装置の種類など、治療の内容を患者さまにしっかりご理解いただくため、話し合いの時間を大切にしています。ご不明な点や気になることなど、どんなことでもご質問ください。矯正相談は無料で行っています。